ストローで作るモビールが、安くて簡単で、可愛いクリスマス飾りになることをご存じでしょうか?北欧雑貨のヒンメリと同じものです。
お部屋の飾りを季節ごとに変えたくても、その都度買いそろえるのもお金がかかるし、まったく飾らないのも殺風景だし、
どうしたものか、と思っていたのですが、そこそこ存在感があって可愛いものを見つけました。
それがモビール(ヒンメリ)です。クリスマスにもぴったりですね。今日はそれを手作りする方法をご紹介します。
内容
ストローで作るモビールが安くて簡単!材料は100均でも買える
モビールっていうのは、昔からデンマークで使われていた、天井から吊って飾るものです。
最初は「動く抽象画」として発表されたのだそうですよ。1932年のことです。それから広まっていきました。
モビールの素材は、つるしている糸が切れないように軽いもの、例えばそれは紙であったりプラスチックであったりです。
空気の流れによってゆる~くユラユラするのが可愛いですよね。お部屋の床にその陰が映るのを楽しむというのもいいですね!
ストローで作るモビールのカンタンな説明
ストローで幾何学模様のモビールを作るのは、難しそうに見えて意外に簡単です。
手軽にできて見栄えがいいので最近ではとても人気があります。
要は、ストローの中に糸を通して形にするのですが、
初めてなら、まず基本形だけをやってみましょう。
基本形は上の写真のような形で、ストローを12本使います。
モビールの材料は100均でも買える
材料は以下の通りです。どれも100均で購入できました。
- ストロー(約8cm×12本)
- 糸(伸び縮みする方がベター、85cmくらい)
- スプレー(ストローに色を付ける場合)
- はさみ
- 吊るすときの糸
- ヘアピン(まっすぐなもの)
- ものさし
スプレーは例えばこういったものがあります。
これはダイソーで購入したものです。パステルカラーも可愛いのですが、このようにメタリックもモビールにはおすすめです。ゴールド1色でもクリスマスなどには適していますよ。
わかりやすいようにラベルを拡大して載せておきますね。
糸は伸び縮みするものの方が扱いやすいです。「オペロン」などがあります。ヘアピンは波型のものでもいいのですが、まっすぐのものが使いやすいです。
モビールは可愛いクリスマス飾りになるのでおすすめ
モビールは可愛いクリスマス飾りにピッタリです。
クリスマスの飾りにはさきほどご紹介したメタリックのスプレーで色付けしたストローを飾りたくなりますね。ゴールドが一番おすすめです。
【作り方】
わかりやすい作り方の動画を見つけたので、これをご覧になってください。8分くらいのものですが。1.5倍速で見ても理解できますよ。
タイトルが「ヒンメリ作り」ですが、北欧のヒンメリというものも、モビールと同じです。
参考になりましたか?100均でもそろう材料で可愛いモビール作りを楽しんでくださいね。
今日は以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。