私の20年以上仲良しの友達(エステティシャン)が、どうしても最近になって仕事が減ってきたから、いろいろ節約してるっていうので、相談にのったところ・・・、
やはり、家族のスマホの料金って馬鹿にならないよね、っていう話になりました。
そこで、私の家族の毎月の料金をおしえたらびっくりして、「どうしたら毎月そんなに安くなるのか」って聞かれました。
彼女にこのブログのスマホに関する記事を見せる前に、そもそもの考え方が違うなぁ~って思ったので、そこから話したのですが・・・。
内容
スマホの料金を1万7千円安くしたという話の前に
彼女が、まぜ今までスマホ料金をずーっと高いと思いながらもそのままにしておいたのか、聞いてみました。
まず、私はそこに興味を持ちました。だって、安く済むほうがいいに決まってると思ったので。
彼女いわく、
- ドコモは2年以上使わないと損だから
- この機種が気に入ってるから変えたくない
- 電話番号が変わるとお客さんの予約を受け付けられなくなる
- 娘と家族割を設定しているから
- 得体の知れない回線は怖い
ということでした。疑問点が5つあるというわけですね。
まぁ、全くおかしなことを言っているのではなく、わかる気もする・・・、と思いました。
っていうか、
今はかっこよく書いてますけど、私だって、以前は「回線」については同じことを思っていたし、「2年縛り」も気にしたことがあったことは認めましょう。汗
あ、それからもう一つ「家族割」も確かに安くなると思っていました。
格安スマホの回線はドコモとかauを使ってる
私も知るまでは知らなかった(当たり前ですが)事実ですが、これは未だ知らない人が非常に多いことなんですよね。
彼女が言っている「得体の知れない回線」っていう発想は、値段が安いから回線もいい加減だろう、という安かろう悪かろうの考え方です。
でも、安いからかならずしも悪いわけではなくて、格安スマホの場合も、回線自体はドコモやauのものを使用しているのです。
それを知った途端、格安スマホのイメージがグ~ンと上がる方も多いと思います。
回線に関しての心配はこれで解決しましたね。
2年縛りに関して「安くしてもらっている」は間違い
ドコモでも2年使っている間、たしかに料金明細に”割引”と書いてあって、「安くなってる」と勘違いするかもしれませんが、
機種の代金を分割にしている場合など2年経ってそれを払い終わって、安くなると思っていた料金がそれほど変わらないので不思議に思うパターンはよく聞きます。
でも、そうやって2年を気にしている人はまだ良い方で、だいたいの場合は2年経っていることも忘れているので、いつまでたっても同じように高額な料金を払い続けているパターンの方が多いのでしょう。
要するに2年過ぎても機種代金分が安くなるかというと、そうでもないのです。
家族割は何が安くなっているのか
ドコモのサイトで見るとわかりますが、家族割の説明にはこのように書いてあります。
- 基本使用料が25%割引
- 家族内の通話が安くなる
- 家族内のiモードメールが無料になる
- お支払い口座や請求先は別々でOK
なるほど、25%って言われると安くなってる気がしますね。
でも基本使用料っていうのはいくらかというと、ファミリーワイド バリューという料金形態(中学生以下と60歳以上が対象のプラン)の「いちねん割引」の適用後というのが一番安くて、金額は月額700円で、
中学生以下でも60歳以上でもない場合は、基本料金はもっと高くなります。
私は、タイプSSバリューとかいうのにしていたと思います。その時は基本使用料だけで1,400円くらいで、
それにプラスして、パケット定額(これだけで5,000円とかかかります)、あんしんネット
セキュリティ利用料、ケータイ補償サービス利用料、dマガジン利用料とかがかかります。
で、家族内通話に関しては、今はLINEでつながるので0円ですし、iモードも使いませんし、口座や請求先云々は料金とは関係ないですし、
要するに、家族割でも安くはないわけです。
格安プランのマイネオと比較をする
私が今使っているスマホは、ドコモで購入したiPhone6ですが、
通信をmineo(マイネオ)でするように設定しただけで、月々の利用料金がめちゃくちゃ安くなりました。
スマホの料金って、使う時と使わない時があって、毎月同じように通信費を払うのはもったいない気がしていましたが、
マイネオの場合は、パケットギフトという制度があるので、最初に決めたパケット分を1ヶ月で使い切らなかった時には、誰かにあげることが出来ます。
しかも家族でなくてもあげられます。
↑ ↑ ↑
これ、地味にスゴイですよねっ!!
パケットギフトについては、このような画像を作ってみたので、ご覧ください。言葉で説明するよりもわかりやすいと思います。
譲ってもらったパケットは、もらった次の月の月末まで使えます。
私は、便利でオトクな良いサービスだと思って気に入っています。
dマガジンはドコモ携帯でなくても見られる
dマガジンとかdtvのサービスを受けたい場合も、ドコモでなくてもみられることを知らない方も多いようです。
私は今は契約していませんが、400円で雑誌が約160誌見放題というのは、お得ですし、電車の中などでは利用価値も高まりますよね。
ソフトバンクのブック放題はソフトバンクだけの利用のようですが、dマガジンもほぼ同じようなサービスで、格安スマホでも利用できるので、比較してみると良いと思います。
今の機種のまま、毎月の通信費を格安に済ませたい方はこちらの記事を参考にしてください。
番号ポータビリティの手順の順番や、乗り換え方を詳しく解説しています。
以上のようなことを話したあと、エステティシャンの友人は、その場でスマホ料金の記事を読み始めました。
後日、無事に乗り換え完了したと連絡があり、とても喜ばれました。
今日は以上です。
さいごまでお読み頂きありがとうございました。