インフルエンザと風邪の違いは症状で見分けることができます。
寒くなってきて乾燥してきたら、インフルエンザとか風邪にかかりやすくなりますよね。
でも、いざ、発熱などしても、それはインフルエンザなのか風邪なのか、違いが判らず見分けられないですよね。
今日はそのあたりを探っていきます。
インフルエンザと風邪の違い
日本では、12月~3月がインフルエンザの流行る時期です。
流行り始めると、一気に子供も高齢者も油断できません。
たまに大流行してしまい、高齢者の冬の死亡数が多くなったりします。これは風邪と違うところです。
インフルエンザは、本当に突然高い熱に襲われ、その後は頭痛、関節痛、 筋肉痛などが出てきます。
もちろん喉が痛くなり、鼻汁や咳も出てきます。
それから併発するおそれがあるのは、
気管支炎、肺炎、中耳炎(小さい子)、熱性けいれんです。
これらが重症になったりもします。
注意しなくちゃいけないのは高齢者です。
それから普段から呼吸器と心臓に慢性病があったりすると、インフルエンザもひどくなりやすいですからよく気をつけなければなりません。
そして、幼児の場合は、まれに急性脳症が起こってしまい、死亡や後遺症が出たりといったことも心配されています。
症状が急にひどくなる点はインフルエンザの特徴のようです。
両方の特徴を箇条書きにしておきます。
《インフルエンザ》
- 高熱
- 頭痛
- 関節痛
- 席
- 喉の痛み
- 鼻水
- せき
- 症状が急激に発症
- 強い倦怠感など全身症状
《風邪》
- 喉の痛み
- 鼻水
- 鼻づまり
- くしゃみ
- せき
- 発熱(高齢者は微熱程度の場合あり)
- 発症はゆっくり
- 症状が局所的
インフルエンザの予防摂取は効くのか
予防摂取をするなら、流行の前に接種すること!これに尽きます。
インフルエンザワクチンの接種によって、ひどくなるのを抑えたり合併症とか死亡を予防するのですが、
それは100%効果があるのではありません。あまり効果がない場合すらあります。
厚生労働省のサイトには次のように書いてありました。
ワクチンの接種を受けないでインフルエンザにかか った65歳以上の健常な高齢者について、もしその人が 接種していたら約45%の発病を阻止でき、約80%の 死亡を阻止する効果があったと報告されています。小 児については、1歳以上で6歳未満の幼児では発病を阻 止する効果は約20~30%で、1歳未満の乳児では対 象症例数が少なく、効果は明らかでなかったという報 告があります。
予防接種が効くかそうでないかは、本人の年齢や体調や免疫の状況などが複雑に関係しているようです。
それに、
予防接種のウイルスタイプって毎年違っていて、実際に流行るタイオウのものかどうかは賭けのような状況ですよね。
ともあれ、摂取するかしないか、かかりつけのドクターの指示を仰ぐのが賢明だと思います。
今日は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。