東京観光おすすめスポット5選と1泊2日モデルプラン 地下鉄移動編(1日目)の続きです。
ではさっそく出発しましょう♪
内容
東京観光2日目おすすめスポット5選
今日の5選は、
浅草
スカイツリー
表参道
明治神宮
新宿NEWoMan
では、今日も東京駅から出発しましょう。
と、その前に、朝食なんですが、東京駅構内のカフェもおすすめです。
ホテルの最寄り駅から東京駅までJRでやって来て、東京駅の中のカフェで朝食というのも良いのではないでしょうか。以下、おすすめ順にご紹介します。
◆ブランジェ浅野屋 グランスタ店
グランスタ内
◆マダム・ブロ 東京駅京葉ストリート店
京葉線へ向かうストリート
◆BURDIGALA EXPRESS(ブルディガラ エクスプレス グランスタ店)
グランスタ内
◆ブーランジェリー ラ・テール 東京駅京葉ストリート店
京葉線へ向かうストリート
◆ANDERSEN アンデルセン エキュート東京店
1F サウスコート
◆Fairycake Fair 東京駅グランスタ店
グランスタ内
東京駅の構内で迷わないためには、常に案内板を見ながら移動しましょう。今回紹介したカフェは、アンデルセン以外は地下にあります。
それでは、今日も無料バスを最初に利用します。
東京駅八重洲口 ⇒ 日本橋駅 ⇒ 浅草 ⇒スカイツリー
メトロリンク日本橋という無料のバスが、東京駅八重洲口から出ています。
10:00~20:00(1月1日のみ運休)約10分間隔で運行しています。
10:00にこのバスに乗りましょう。日本橋駅は2つ目の停留所です。
八重洲口(中央or北口)を出て、道路を渡らずに左へ歩くとバス停がありますが、停留所のマークはビルの壁面に貼ってあるので見逃すかもしれないので注意して見つけて下さい。
日本橋駅からは銀座線に乗り浅草駅で降ります。
浅草駅改札を出て1番出口から地上に出ます。
違う出口から地上に出てしまうと雷門まで遠かったりするので、出口は間違えないようにしてください。
雷門の前からスカイツリーが見えるので、写真を撮っておきましょう♪
矢印のほうへ進むとそこは仲見世です。9時ごろから営業しているお店もありますが、だいたいが10時には開店します。
仲見世でおすすめなのは、「浅草きびだんご あづま」です。
雷門から数えて左側6軒目です。
”できたてきびだんご”は300円、冷やし抹茶は100円です。
そのままズンズン歩くと、「金龍山」というお店が右手にあります。ここは揚げ餅が有名で修学旅行生にも人気です。看板に「あげまんぢゅう」と赤い文字で書いてあります。
きびだんごを食べようか、揚げ餅にしようか迷いますね(^^)
どちらも、という手もありますが、仲見世で長時間ゆっくりしているよりは次のおすすめスポットへ行かれる方が良いようにも思います。
それでは、ここからスカイツリーへ向かいます。
仲見世から東武スカイツリーラインの浅草駅までは歩いて5分くらいです。(下の地図)
東武スカイツリーラインで1駅の「とうきょうスカイツリー駅」で降ります。電車の中からだんだん近づくスカイツリーを楽しんでください。
近くまで行くとその大きさに驚きますよ。
とうきょうスカイツリー駅の改札口を出たら、そこは東京スカイツリータウンです。
東京スカイツリータウンの中には、
- 東京スカイツリー
- 東京ソラマチ
- 水族館
- プラネタリウム
などがあります。
スカイツリーで展望デッキ(350m)へ行く場合は、オンライン予約をした方が安心です。
⇒ http://www.tokyo-skytree.jp/reservation/ticket_online.html
当日券もあるので、並べば購入できます。
大人 | 中人 | 小人 | 幼児 | |
ネット予約 | 2,570 | 2,060 | 1,440 | 1,130 |
当日券 | 2,060 | 1,540 | 930 | 620 |
(障)ネット予約 | 1,540 | 1,290 | 980 | 820 |
(障)当日券 | 1,030 | 770 | 460 | 310 |
展望デッキより100m上に天望回廊というのがあり、展望デッキのチケット料金とは別に料金がかかります。
私は2回登ってみましたが、展望デッキから見る景色とそれほど変わりがなかったので、あまりおすすめしません。
それと、スカイツリーは、展望デッキから下を眺めるのもよいのですが、どちらかと言うと外からスカイツリーを眺める方が楽しめるような気もします。
さて、ランチでおすすめのお店は、
◆女子旅、デートの場合・・・ムーミンハウスカフェ
(東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅東改札口すぐ)
◆家族連れ・・・3Fソラマチタベテラス
(いわゆるフードコートです。宮武讃岐うどん、築地銀だこ、南国酒家広東麺飯房、グリルカキヤスなどがあります)
◆スカイツリーの展望デッキでお食事したい場合は、フロア340にSKYTREE CAFE があります。食べログはこちら
カレーやパフェがかわいいです♪同じ階にガラス床があります。
14時半くらいまで、東京スカイツリータウンで楽しんだ後は、プランが2つあります。
プランAでは、次に向かうのは表参道です。
スカイツリー ⇒ 表参道(プランA)
表参道駅へは押上駅から半蔵門線で行きます。28分間の地下鉄の旅です。
押上駅へはソラマチのいたるところに案内が出ていますのでその通りに行ってください。ソラマチの地下3階から直通です。
表参道駅も地上へ出る出口がたくさんあります。
原宿までの一本道を歩くならA2出口がおすすめです。少し歩くと右手に表参道ヒルズがあります。クリスマスのイベントやイルミネーションは素晴らしいので、その時期に行かれたら、ぜひ中に入って見られるといいと思います。
一休みするなら、表参道ヒルズの中のカフェはどこもおすすめです。
表参道ヒルズの本館1階には行列で有名なマックスブレナー チョコレートバーがあります。こちらのお店は予約不可です。もし誰も並んでいない時に通りかかったらラッキー♪並んででも食べたい人が多いお店の一つです。
表参道ヒルズ 同潤館1Fにはククルザポップコーンというたくさんの種類のフレーバーが選べるシアトル生まれのポップコーン屋さんがありますが、こちらも長蛇の列です。
原宿まで一本道ですが、歩いていると行列ができているお店が何軒もあるのに気づきます。
上の地図にギャレットポップコーンのご案内をしましたが、こうやって見ると表参道から原宿あたりはポップコーンが人気のエリアなんでしょうか。どこも価格帯は高めですが、お土産に一つ買いたくなりますね。
ここからJRの原宿駅まではすぐです。次はJRに乗って新宿へ~(^^)
スカイツリー ⇒ 明治神宮(プランB)
プランAと同じ押上駅から半蔵門線に乗り1駅目の錦糸町でJR(中野方面行き)に乗り替え、代々木で降ります。
7分ほど歩くと明治神宮の入り口があります。
ここでは、ぜひ大鳥居を見られると良いと思いますし、文化館で購入できる”明治の山茶”はとても人気がありおすすめです。
このお茶は、山に自生している茶葉を秋摘みして蒸し、開いたまま乾燥し焙って仕上げる明治時代の古式農法で作られた天然山番茶です。とても美味しいですよ。
出典:http://www.meijijingu.or.jp/
この地図の左下の方にある「御苑」の中には清正井(きよまさのいど)があり、島田秀平さんがパワースポットの紹介をされたときに一気に有名になりました。
この清正井は晴れた日の午前中~昼間に行くと強い浄化作用があると言われています。逆に夕方や雨の日は悪い気をもらいやすいそうです。入苑料は500円で、午後4:30までです。(6月のみ午後5時まで)
私もスマホに写真をおさめてきました(^0^)この写真を撮るためにけっこう並びました。人気がありますね。
一通り明治神宮を散策したら、JR原宿駅から新宿へ向かいます。
ここにご紹介するYouTube動画はとても興味深いです。昔のこのあたりが見られますよ。そして自分で見る方向が変えられます(PCのみ)。ぜひやってみてくださいね。Part2はこの記事の一番下に置いておきます。
新宿へ
新宿の最新スポットNEWoManで夕食はいかがでしょう。新宿駅は広いので、改札口もたくさんありますが、今回は「新南改札」から出てください。改札を出たら右側です。
家族連れでもカップルでも女子旅でも、NEWoManに入っているレストランはとても満足できると思います。
2Fのフードホールで5つのお店を見て、気に入ったところに入るのがおすすめです。それぞれの食べログを記しておきます。
お食事が終わったら、さっき出た改札口の前にある広場からちょっとした夜景も楽しめます。
東京駅まで帰る場合はJRに乗ればよいですし、高速バスでお家の近くまで帰れる場合は、バスタ新宿がすぐ上ですので、事前にバスのチケットをとって於けば、アクセスがめちゃくちゃ良い旅となりますね。
タイムトリップミュージアム「明治神宮表参道ケヤキ並木の100年」Part2はこちら。
《このプランで周ったスポットの詳しい情報はこちらから》
今日は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。