我が家の通信料節約物語第2弾です。
今度は、docomo系ルータをmineoにしてみたという話です。
調べてみると、なんと、au系とdocomo系でパケットシェアができるなんていうことが分かりました。
これってすごくないですか?
mineoでdocomo系ルータのパケットをauとシェアできる!?
mineoのサイトでいろいろ見てみると、毎月の余ったパケットを複数回線でシェアできることが分かりました。
しかも!!なんと、au系とdocomo系でも相互にシェアできるらしいのです!!
そこで、ちょうど我が家で2年縛りが終わったdocomo系のルータ(L04D)を、今まで契約していたdocomoの回線の方を解約して、格安スマホのmineo
に替えました。
これで、BIC-SIMで運用していたASUSのノートパソコンをカフェで使う際に利用できるようになりました。
これまで3Gプランで契約していましたが、mineoとBIC-SIMを比べると月額はほとんど変わらない金額でしたので、、
既にmineoのau系SIMで運用している、iPad airとパケットシェアにトライしてみることにしました。
パケットシェアの手順
手順を箇条書きにしてみます。
・airと同じ手順でまずエントリーパックを購入し、
エントリーコードをゲットし、今度はdocomo回線で3Gプランを選択。
SIMのサイズを選び、申し込み。
・送付されたSIMをルータ(L04D)に挿入、初期設定して、問題無く開通。
・パケットシェアの申込みだが、ここでポイントはパケットシェアを
成立させるには親番号からシェアしたい相手の番号を入力するのだが、
相手のmineoドメインのメールに飛んだメール内のURLを相手がクリックし承諾操作する必要がある。
・mineoドメインのメールは普段は必須ではないのだが、
パケットシェアの手続きのためにmineoのメールアドレスを設定。
・親番号(今回はau系の回線)のmineoのマイページでパケットシェアの申込む。
docomo系の回線番号を入力する。
・docomo系の回線に紐づいたメールアドレスに承諾要求がくるので、
メール内のURLをポチ。
・これで毎月の余ったパケット量を翌月に相互にシェアできるようになった。
・例えば、au系はパケットを使わなかった場合、
docomo系のもともとの3Gにau系の先月分の3Gが足されて使えるわけです。
と、まぁこんな感じです。
余った分とはいえ、auとdocomoでパケットシェア出来るとは、恐るべしmineo
!!めちゃくちゃ便利でお得です。
どうでしょうか。シェアするというと同じ会社でのみ、と思いますよね。
今回これにチャレンジしたことで、かなり融通がきくようになって良かったです。
参考になりましたでしょうか?
今日は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。