ノロウイルスの感染を予防する簡単な方法と注意点をごぞんじでしょうか?
時期的にノロウイルスが大きく取り上げられたり、身近に感染者が出てしまったりしてから、慌てて調べることになりがちですが、
私もここに調べたことを簡潔にまとめておき、いざという時に備えたいと思います。
感染しないのが一番、予防法が一番知りたいですし、次にはノロウイルス予防などについての注意点があれば覚えておかなければと思います。
内容
ノロウイルスの感染を予防する方法
ノロウイルスはアルコール消毒では死にません。
アルコールに抵抗性があるからです。
ノロウイルスは次亜塩素酸で消毒するようにしましょう。次亜塩素酸とは要するにハイターです。
生物などを扱ったときには、まな板を次亜塩素酸で消毒することで感染を防げます。
ハイターはドラッグストアなどで100円くらいで買えますから、一家に一つ用意しておきましょう。
ノロウイルスに関しての注意点
ノロウイルスは食中毒と区別がつきにくい
ノロウイルスに感染すると、吐き気と嘔吐が起こりますが、
その症状は黄色ブドウ球菌によって起こる食中毒の症状とよく似ています。
下痢も他の食中毒でも起こる症状なので、区別がつきにくいです、
血液を調べてみてもどちらの場合でも白血球(好中球)が増えていて、検査結果を見るだけではわからないのです。
食中毒かも知れないというときは、病原性大腸菌、サルモネラ菌、コレラ菌、赤痢菌などの検査を行い、細菌検査をするには培養に時間がかかります。
また、便の検査をすると、アデノウイルスとロタウイルスはすぐに検査結果が出るのですが、ノロウイルスは検査結果がすぐに出る方法がありません。
ただし、季節で考えると、夏には食中毒が多く、ノロウイルスの場合は冬に多いです。
ですので、冬であり、食中毒の症状であって、アデノウイルスとロタウイルスの検査においては陰性であり、
細菌検査での菌が見つからなかったとなれば、それはノロウイルスであるというふうになります。
ノロウイルスが汚染しやすい食材
ノロウイルスは二枚貝を汚染しやすいです。二枚貝というのはムール貝や牡蠣です。
牡蠣フライなら熱を通すので安心されがちですが、フライで熱が通るのは表面だけの場合もあり、牡蠣に十分熱が通っていないとノロウイルスは死にません。
トイレのドアにも注意
特に外出先などでは不特定多数の人が使用するトイレのドアが要注意です。
次亜塩素酸で消毒したいところですが、金属に使用できないこともあり、消毒できない場合が多々あります。
トイレで嘔吐するなど、その処理をしようとして、手袋をして対応する場合も、手袋を外したあとには必ずてを洗うようにしなくてはなりません。
嘔吐物の処理の仕方に注意
前項目のトイレのところでも書きましたが、手袋は必須ですが、使い捨てにするようにしましょう。
それから嘔吐物は必ず新聞紙などに包んで捨てます。乾燥したときにウイルスが舞い上がっては大変だからです。
嘔吐物を処理した後は、トイレの床や周りは次亜塩素酸で消毒できると思います。
今日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。